朱子学と陽明学は、

反対の思想のように、

言われるが、それは間違った解釈だ。

 

大きく違うところもあるが、

重なるところも大きい。

 

図にしてみると、こんな感じだろうか?

 

 

難波征男先生は、

王陽明は熱心な朱子学者の一人だと解説する。

 

ただ、熱心なあまり、当時の堕落した朱子学が許せず、

問題点をするどく批判した。

天才的な儒者・朱熹の足らずを補足し、

独自の解釈を加えていった。

 

それが王陽明だというのだ。

 

 ※朱熹(しゅき、1130- 1200年)中国南宋の儒学者。

 

陽明学という言葉は、陽明の死から何百年か経った後に、

生まれた言葉だ。

 

陽明自身は、儒学の新しい学派を、

作ろうとしたわけではない。

 

当時の儒学に、禅や道教等の、

東洋哲学のエッセンスを加え、

斬新な解釈をし、非常にわかりやすく説いたのだ。

 

だから大部分は同じなのだ、では、

その違いはどこにあるか?

 

大部分は同じだが、異なる一部分があり、

そこがすごく違う。

 

儒学の目的は、

聖人になることであり、

そこへ至る方法論が示されたものだ。

 

その聖人へ至る「方法」が朱子学と、

陽明学では異なる。

 

朱子学の方法論は「格物窮理」と、

表現され、

 

陽明学では、 

「心即理」と表現される。

 

「格物窮理」とは、誤解を恐れず言えば、

しっかりと勉強しなさい、本を読み、

偉人に学び、しっかり知識を身につけ、

それを探求し続けていくことで、

聖人に近づいていくんだよ。

そんな感じだ。

 

ちょっと重たい。

 

勉強嫌いのやんちゃ坊主は、

耳を塞ぎたくなるかもしれない。

 

一方の王陽明は、こんな風に言う、

 

自分の心を覗いてごらん、

 

学ばなくとも、

人として何をすれば良いか?

何が正しいかはちゃんと知ってるだろ?

 

誰にもバレないようにと、

悪さをしたとき、

胸が痛んだりするだろ?

 

それは、何が良いことで、

何が悪いことかをちゃんと知っている証拠だよ。

 

人は学ばずとも、

人として正しいことはちゃんと知っている。

(これを良知という)

 

教えられずとも自分の中に初めから、

聖人たる心(良知)が備わっているんだよ。

 

難しいことは何もない、

その心に忠実に生けていけば良い、

それを直向きにやっていけば良いんだよ。

 

そうすれば、ちゃんと聖人になれるんだよ。

 

陽明は、そのように説明した。

これを「心即理」という。

 

 

王陽明が生きた明の末期、

中国史上、一番政治が腐敗していた。

 

賄賂は溢れ、役人は自己保身に走った。

 

 

思春期の青年たち、

社会に憤りを感じる若者は、

熱狂し、陽明の言葉に涙した。

 

 

江戸幕末の日本、

社会不安は広がり、当時の政府はだらしなかった。

 

 

勉強嫌いの下級武士たちは、

当時、禁学とされていた陽明学に、

心を奪われていった。

 

その若者たちのエネルギーが、

新しい時代を作り、国を発展させた。

そして日露戦争で大国ロシアを破り、世界を驚愕させる。

 

 

 

【読み物】陽明学がどうして日本に広まったのか?