陽明学というのは、

明治以降になって言われた名称で、

江戸時代には単に《心学》と呼ばれた。

 

心の学問、いわば心理学の側面もある。

心理学を理解しようとすれば、

どうしてもやらねばならないことがある。

 

自分の心と向き合うことである。

 

なぜなら、ヒトの心の本当のところは分からない。

 

信じることはできるが、

客観的に確認することができないからだ。

 

 

さて、性善説によれば、

 

人間には良心(良い心・利他心)と、

私心(悪い心・利己心)があるという。

 

俗っぽく言えば、

天使と悪魔の両方がいるということだ。

 

さて、自分の心を覗いてみれば、

悪魔のような自分、弱い部分は確かにいる。

 

今だって、食べちゃいけないと分かりながら、

おせんべいの袋を破ってしまっている、

あろうことか豆乳も一緒に飲もうとしている。

 

もう夜の12時前であるというのに。

 

 

仕事をしているときでも、

自分が貧乏くじを引かないようにとか、

損をしないようにとか、

 

そんな思いがいつも頭をよぎる。

 

自己分析をここでやめてしまうと、

自分だけが悪人だと思えて苦しい。

 

だから、人はみんな悪いモノだ。

性悪説を信じたほうが自分の心も楽だ、

そう考えたくもなる。

 

しかし、ここで心と向き合うのを止めず、

その先へと自己分析を進めないといけない。

 

問題はここからだ。

自分の中に《良心》を見つけることである、

 

これがなかなか難しい。

 

この性善説を唱えた本家本元は孟子である。

孟子はこのように説明する。

 

良心を言い換えると、

仁・義・礼・智と表現される。

 

仁とは、弱いものや可哀想なものに対して、

つい優しくなっちゃう心をいう。

 

例えて言うなら、

冬の雨の日の夕方、4、5歳くらいの女の子が、

傘もささず、一人で泣いている。

 

それを見ると、

ある人は「お嬢ちゃん、どうしたの?」と、

声をかけるかもしれない。

ある人は、交番まで連れて行くかもしれない。

 

独身時代の自分の場合、

こういうところは、すごくシャイで、

声をかけることをためらいながら、

何もせず様子を見ていたと思う。

 

人によって、どのような行動をとるか、

または見ているだけのひともいるだろうが、

兎にも角にも、何かしら気になるのだ。

 

とにかく気になり、どういう行動かは別として、

思わず何かしたくなる気持ち、

 

これを《仁》の心と表現する。

 

子供なんかは、わかりやすくて、

泣いている子供がいれば、

ちょろちょろとそっちを見て、

「どうしたの?」って声をかけてしまう。

 

 

そして、陽明学ではこういう、

 

行動するかどうかは別として、

「何かしたほうが良いと、

自分の心は知っている」というものを、

 

《良知》と表現する。

 

そして、何をしたらいいか分かっているのに、

それをしないとどこか気持ち悪い感じがする。

 

この不作為をしたときに気持ち悪さを感じる。

気持ち悪いと思うのは、

まさに仁の心があるからだ。

 

そして、逆に勇気を出して行動すると、

すごく清々しくて、気持ち良いという。

 

気持ち良いと感じるのは、

これもまた、仁の心があるからだ。

 

この良知に従って行動すると、

すごく気持ち良いぜ!と、

王陽明は言うのだ。

 

それを《致良知》と表現した。

 

 

 

~陽明学で行こう~

 

ある心理学の講座でこんなことを言っていた、

心理学が使える人、使えない人の違いは何か?

 

それは自分の心に向き合えるかどうかだと。

 

自分の弱い部分に向き合うのはとても勇気がいる。

それができて、他者理解ができると仰られた。

 

自分の中に怒りがあるとき、

どうして、自分は怒っているのだろう?

恐怖心があるとき、

どうして、自分は怖がっているのだろう?

 

そのように向き合うと、自分の弱さが見えてくる。

 

本当は、そういう弱い部分は否定したいし、

見せたくはない。

 

陽明学は、

自分の弱さと向き合い、自分の心を強く、

いつも清々しいものにしておこうという、

そんな目的をもった心の学問だと感じる。