砂金から不純物を一つずつ取り除いていく、

そして、雑じり気がなくなり、

いつか純粋な金となる。

 

 

事上磨錬とはこの作業と似ている。

 

人の心の中には良心があると同時に、

また私心もある。

 

心の中にある私心を一つずつ、

克服して、常に良心で生きられるようにする。

 

 

この修行を日常の中で実践しようとすること、

これを事上磨錬という。

 

王陽明と弟子が、

こんなやり取りをしている、

 

「先生、

(修行の中で)静坐をしているときは、

 良い感じでいられるのです。

 

 それが、普段の生活の中では、

 ついカッとしてしまったり、

 私心にとらわれてしまうんです。」

 

 

「君はなんのために修行しているんだ。

 日常生活の中で、良心で生きれるように、

 修行しているんだろ?

 

 いくら静坐しているときに、

 いい感じになっても意味がないよ。

 日常の中で、私心にとらわれないよう、

 修行すること。

 それでこそ、意味のある修行だよ」

 

 陽明はそう説明する。

 

 

禅宗では、修行として、

掃除が非常に重視される。

 

これは王陽明のいう、

事上磨錬に近い考え方だ。

 

掃除をしている中で、

 

とても汚れてところがあるとする、

触れるのも気がひけるような汚れだ。

 

その汚れを見て見ぬ振りをしたい、

できれば自分はやりたいくないなぁ、

 

そんな気持ちが自分の中に芽生えてくる、

 

そんな弱い気持ちに打ち克ち、

その汚れを綺麗にする。

 

このとき、

目に見える汚れを綺麗にすると同時に、

自分の心の汚れ(弱い心)も綺麗になっている。

 

自分の心を直接磨くことはできないけれど、

このようにすると心を磨ける。

 

王陽明は言う、

普段の仕事や生活の中で、

 

本来やるべきことはこれだと、

分かっているのに(良知)、

 

サボりたいなぁとか、

 

人に優しくしてあげるべきなのに、

逆に怒ってしまったりとか、

 

そんな自分の弱い心に流されそうになる。

 

そんな心に流されず、

良知が示すとおり、

それを行動に移すこと(致良知)で、

心が磨かれていくと言うのだ。

 

いつ何時でも、良知で生き切れたら、

これほど幸せなことはない。(意味実現欲求etc

 

日々の生活は、自分の心を磨く場なのだ、

幸せにつながる道なのだ、と言う。