第3話 「立志」

 

弟子のひとりが、陽明先生に質問した、

 

  −先生、教えて欲しいのです、

 どうすれば、志を立てられるでしょうか?

 

陽明は、微笑みながら、

請願する若者に語りはじめた、

 

まず、大それた夢やビジョンを掲げよう、

 そんな風に意気込むことはないねん、

 

 そう考えるから難しくなるねん。

 

 ええか、目の前にある出来事に、

 自分は人としてどうあるべきか、

 まずは、それを考えてみるねん。

 

 例えば、ある雨の日、

 小さな女の子が傘もささず、

 びしょ濡れで立っているとする。

 

 それを見て、君はどう思う? 

 

 親御さんは近くにおらんのかな?

 大丈夫かな?

 何かオレにできることはないかな?

 

 そんなことを思うやろ?

 

 実際に、

 何か行動を起こすかどうかは別として、

 

 ともかく、一人の人間として、

 何かをしたほうが良いなと、

 分かってる、知ってるやろ?

 

    困っている人を見たら、

 実際に行動に移すかどうかは別として、

    何かしてあげたいと思うやろ?

 

    これを仁の心というんや。

 

 行動できるかどうかは、別として、

 人として、どうすべきかは、

   教えられずともちゃんと分かってるやろ。

    

    これを「良知」というんや。

 そして、人にはみな必ず良知が働いている。

 

 この良知の働きは天理なんや。

 

 天理というのを言い換えて、

 大自然の摂理とか、宇宙の法則って、

 表現したほうが、わかりやすいかもしれないな。

 

 とにかく、この良知は、

 人間という生き物すべてに、

 教えられずとも最初から備わっている機能なんや。 

 

  志を立てようと思うなら、

 今の今、目の前に起こる出来事に対して、

 良知で何をすべきかを考えてみることや。

 

 すると、ちゃんと自分にも、

 良知が働いているんだと、

 だんだん、確信できてくるはずや。

 

 行動できるかどうかは別として、

 ちゃんとどうしたいかはわかってるって。

 

 自分の中にも間違いなく、

 天理が働いているなと、

 確信が持てるはずや。

 

 そして、気がついたら、その天理に従って、

 日々、行動していくことやな。

 

 そうして、天理、良知に従って、

 目の前の課題を解決する。

 良知で感じた課題に対し、行動したら、

 それはもうすごい嬉しくなる。

 

 でも、その課題が解決したら、

 その先に新たな課題がでてくるねん。

 そして、それを解決すれば、

 また新たな課題がでてくる。

 

 そうやっていくうち、

 心の中に自分を突き動かす思いは、

 確固たるものになってくる。

 

 自分が本当にやりたいこと、

 理想は、こういうものやと、

 確信できるようになるねん。

 

 その確固たるものが志というものや。

 先人たちもそうやって志を立ててきたんや。

 

 普通の人は、ようわからんけど、

 俺はこれをやってみようかな、なんとなくやけど、

 これがやりたい気がするねんというのに気がつくのだ30歳くらい、

 

 間違いない、俺はこれをやってる時が一番幸せやと

 気がつくのが40歳くらい。

 

 そして、それをやっていくと、50歳くらいで、

 自分が成し遂げた成功や幸せになって人たちをみたら、

 なるほど、天はおれにこれをさせるために、

 この世に俺を遣わせたんかと気がつく。

 

 これに気がついたら、今夜死んでもエエってくらい、

 幸せな気持ちになるねん。

 

 ちなみに孔子は、ほんまに死んでもええってつぶやいたし、

 俺は52歳のときに、それに気がついて、嬉しすぎて、

 その場で、思わず、ツイストを踊ってもうてん。

 

 エエか、まずは目の前のことを、

 良知でむきあって、行動することやで。

 

 悩むことはない、そうしていけば、

 いつの間にか志は立ってるはずやで。

 

 まぁ、焦るなってことや。

 



 メモ

 ちなみ良知のことを英語では、

 [con-science]と書く。

 

 [con]は共通するという意味で、

 [science]は科学という意味。

 

 良知とは、

 万人共通する科学(メカニズム)、

 そのよう訳しても良いかもしれない。